Week 1 修了
Week 1は次のような構成でした。


講義1(動画)A history of sustainable development

講義2(動画)How do we measure progress?

講義3(動画)SDG Interactions – One for All and All for One!


学習用教材1 UN websiteで17の目標と169のターゲット、230の指標を学習する

学習用教材2 A Guide to SDG Interactions: from Science to Implementation, International Council for Science (ICSU), Paris, 2017

→Executive summary, pp. 7-17

→Introduction: A Framework For Understanding Sustainable Development Goal Interactions, pp. 18-30

追加資料 The Brundtland Report, 1987


テスト


ディスカッションプロンプト

Which SDGs do you think your country is farthest along with and where are its greatest challenges?

How could these challenges be addressed?



---------------

講義動画は音声が英語で、英語字幕があります。字幕はアラビア語、フランス語、ポルトガル語など複数の言語に対応していますが、日本語はありません。


わたしはこの講義を受けるまで、SDGsに17の目標があることは知っていましたが、サブゴールとして169ものターゲットがあり、進捗状況を測る指標が230も設定されているとは、知りませんでした。

学習教材として指定されていた国連のウェブサイトは英語なので、ターゲットと指標を訳しながら全部読んでいたら、一週間以上かかってしまいます。

外務省が日本語訳してくれた「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(外務省仮訳)を見つけて、だいぶ学習が進みました。外務省さん、ありがとうございます。こちらは、169あるターゲットまで訳されています。指標については国連のウェブサイトを読むしかありません。


もう一つの学習教材、ICSUの報告書「SDG相互作用のガイド:科学から実装まで」(2017年)は全239頁もあり、もちろん英語です。教材指定は7-17頁と18-30頁です。こちらは日本語訳は見つかりませんでしたので、自分で訳しながら読みました。



理解度テストは、全問正解できて成績評価100%でしたので、無事にWeek 1を修了することができました!

倫理規定があって、内容についてご紹介することはできませんが、質問と回答は英語です。

講義の専門家インタビューを聞き流していると正答できないので、しっかり理解してから、テストを受けることをおすすめします。



ディスカッションは、「あなたの国がSDGsで最も進んでいるのは何か? また最も課題であるのは何か?」という問いかけについて、世界の受講生がそれぞれの意見を投稿していました。

資料として、Sustainable Development Report 2021が提示されていたので、わたしも日本のSDGs達成順位と目標別の達成度合いについて読んで、意見を書き込みました。

2021年の日本の達成順位は世界18位でした。日本で達成されているのは、目標4(教育)、目標6(安全な水とトイレ)、目標8(働きがいと経済成長)、目標9(産業とイノベーション)です。

一方、達成度が低いのは、目標5(ジェンダー平等)、目標10(格差の解消)、目標13(気候変動対策)、目標14(海の豊かさ)です。


他の受講生の投稿をざっと読んでみたところ、インドの受講生はランクが117位から120位に下がったこと、飢餓ゼロ、健康と福祉、男女平等、持続可能な都市とコミュニティなど11のSDGsで大きな課題があることを書いていました。

ガーナの受講生は気候変動の課題について、マレーシアの受講生は生物多様性の課題について書いていました。

サウジアラビアの受講生は、陸域生態系の保護と回復、持続可能な利用の促進、森林の持続可能な管理、砂漠化との戦い、土地の劣化の阻止と回復、生物多様性の損失の阻止を課題として挙げていました。


ディスカッションを少し読んだだけで、こんなに世界中の学生がこの講義を同時に受けていることが分かって、うれしい気持ちになりました!

そして、SDGsは世界共通の目標であっても、その達成は地域ごとに異なり、地域ごとに異なるアプローチで課題に取り組む必要があるのだな、とあらためて感じました。


Week 1:SDG Interactions – One for All and All for One!
SDG Interactions – One for All and All for One!

(持続可能な目標の相互作用)


2030アジェンダの採択以来、SDGsの17の目標(169のターゲット)を相互にマッピングする研究が行われている。

最近、国際科学評議会(ICSU)が4つの目標間の相互作用を考慮した研究を行った。

目標2の「飢餓ゼロ」、目標3の「健康と福祉」、目標7の「安価でクリーンなエネルギー」、目標14の「海洋資源」という4つの目標の間には相互作用がある。これらの目標と他の目標の間にも、さらに無数の相互作用が存在する。


企業やその他の組織は、17ある目標の中から自分たちの製品や活動に最も関連があるものを選び出す傾向がある。ほとんどの場合は、自分たちの活動がポジティブな貢献をするものを選ぶが、一部の目標しか考慮していないため、異なる目標に対してはネガティブな影響を及ぼす可能性がある。

各国には、農業、健康、エネルギーなど、さまざまな部門を担当する省庁があり、法律はこれらの異なるセクター、またはシステムに関して作られる。そのため、SDGsを日常の意思決定と関連づけることが難しい。

異なるSDGs間の相互作用にはネガティブなものもあればポジティブなものもある。

SDGs全体に対して、プラスの相互作用を利用すると同時に、マイナスの影響を減らす努力をしなければ、持続可能な開発を達成することはできない。



専門家インタビュー

Bruce Campbell

国際農業研究協議グループ(CGIAR)の気候変動・農業・食料安全保障研究プログラムのディレクター

(CGIARとは、国際農業研究センターを束ねるグローバルなパートナーシップ。1971年に設立され、51年間活動を続けている。農村部の貧困を減らし、食料安全保障を高め、人々の健康と栄養を改善し、天然資源の持続可能な管理を行うことを目的としてる)


Q:食糧生産は人々が生存するために不可欠なものだが、目標3の健康以外に、SDGsとどのような相互作用があるのか?


A:まず第一に、貧困の撲滅である。農業開発は目標2の貧困削減の重要な部分を占めている。

また、目標6の水の問題にも関連している。農業は現在、地球の水資源(使用可能な水)の70%を使用している。

さらに、農業生産は、目標15の生物多様性の変化や目標13の気候変動の主な原因となっている。

水、生物多様性、気候変動は農業生産に関連する大きな問題だが、それ以外の問題にも関連性がある。例えば、目標5のジェンダーの問題である。発展途上国では、農業の大規模なfeminization(女性化)が進んでいる。つまり、男性よりも多くの女性が農業に従事しているのだ。そのため、農業開発においてもエンパワーメントアプローチが必要である。

このように、農業生産は、ほぼすべてのSDGsとの関連性を見出すことができる。


Q:SDGsはグローバルなビジョンだが、ローカルレベルでは異なる展開になる。同じ目標を達成するために、地域ごとにどのようなレバレッジをかけるか?


A:農家の畑から国レベルの政策、世界レベルの政策まで、あらゆるスケールで取り組む必要があり、それらすべてが一体とならなければならない。本当の解決策は、国や農場といったランドスケープレベルにあるのだ。

例えば、ガーナでは、農家に携帯電話を提供し、誰もがアクセスできるようにすることが解決策になるかもしれない。携帯電話があれば、次の季節の気候情報を入手し、どの種を栽培すればよいかを知ることができる。携帯電話で保険に加入することは、すでに世界のいくつかの地域で行われている。地域によっては肥料をより多く使うこと、それは別の地域ではより少なく使う実験もしている。

このように、解決策というのは非常に文脈に依存するものなのだ。トレードオフを地域レベルで理解し、解決策を地域レベルで対処する必要がある。


Q:食生活や文化についてはどう? 肉食を控えるべきだとよく言われているが。


A:世界のある地域では、肉食は健康問題と強い結びつきがあり、家畜が地球環境への悪影響の多くを引き起こしている。

しかし、別の地域では、人々は年に3、4回、儀式で肉を食べるだけである。彼らの食文化では過剰な消費は絶対にないし、畜産に依存した生活をしている。そのため、畜産をなくすことはできない。貧困問題に大きな影響を与えることになるからだ。


Q:持続可能な開発を行いながら、90億から100億の人々を養うことができると本当に信じているか?


A:本当にそれが可能だと信じている。まず第一に、多くの発展途上国における生産量は潜在的な可能性を大きく下回っている。食糧生産量を増やすことは可能だが、sustainable intensification(持続可能な集約化)によって行う必要がある。


Q:目標14と15、海と陸の生物多様性についてはどうか?


A:農業は生物多様性に大きな影響を及ぼしている。陸上では、世界の森林減少の70%以上を占め、地球上の土地被覆変化の主な要因となっている。

私たちの多くは、その解決策としてsustainable intensification(持続可能な集約化)を考えている。このアプローチでは、基本的に、より少ないインプットでより多くの生産を行うことができる。森林ガバナンスを改善し、改良農業が森林地帯に広がらないようにする必要がある。


Q:森林破壊の70%は農業が原因だと言ったが、水についてはどうか?


A:農業は、現在使用されている淡水の70%を占めている。さらに、水系に肥料や窒素を投入し、世界の一部の湖では、大規模な腐敗を引き起こしている。肥料は強力な温室効果ガスにもなり得るので、その問題にも関連している。

農業の集約化とより的を絞った肥料の使用によって、これらの問題のいくつかを解決することができる。例えば、中国では肥料使用に対する補助金があるが、実際には肥料を過剰に使用している。肥料使用をたった5%下げるだけで、同じ量の生産、つまり食糧生産を維持することができるのだ。中国では、15億ドルの補助金を削減することができる。

言い換えれば、金融システムと環境システムとの間で、何年にもわたってトレードオフが行われてきたのである。


Q:つまり、経済的なインセンティブを実際に使って、農業に必要な変化をもたらそうということか?


A:その通り。例えば、補助金制度があるが、気候的にも環境的にもあまり賢明ではなく、撤廃されるべきものが多い。補助金であることに変わりはないが、より適切な配置にすることができるだろう。マイクロクレジットのパフォーマンスを向上させることもできる。保険制度を推進することもできるかもしれない。


Q:つまり、突き詰めれば、農業システムを変えない限り、持続可能な開発は不可能だということか?


A:それは間違いない。そのため、10年以内に農業システムを大きく変え、まったく異なる形態の農業に転換しなければならない。


Q:気候変動問題に対応するためには、エネルギーシステムを抜本的に変える必要があることを誰もが知っていることだ。しかし、農業のシステムも変える必要があることを知っている人はほとんどいない。なぜなのか?


A:それはとても残念なことだ。気候に依存しているため、気候変動によって最も影響を受けるのは農業である。農業は温室効果ガス排出量の30%を占めているのだから、それに対処しなければならない。

例えば、米の農家は、航空産業と同じ温室効果ガスの排出量を出している。航空業界は気候変動に対してある程度真剣に取り組んでいるようだが、米の農家はそうではない。例えば、5億人の小規模で高齢の農家である。小さな土地を持つ多くの人々を相手にしている。

民間でこの問題に対処するアプローチのひとつに、大企業がある。例えば、ケロッグ社は米の生産にとても興味を示している。この業界では大きなプレーヤーになる可能性がある。彼らは、ビジネスのやり方を変えようとする点で、多くのリーダーシップを発揮している。



(Katherine Richardson教授のまとめ)

SDGsは世界共通の目標だが、その達成は地域レベルで異なっている。食糧システムの持続可能な変革には地域ごとに異なるアプローチを使うことが必要だ。

社会にとって重要なエネルギー、輸送、市場などのシステムはすべて、SDGsのすべてとは言わないまでも、そのほとんどと相互作用があり、地域によってその展開が異なる。

つまり、SDGsはすべて相互に関連しており、三銃士の精神(全ては一人のために、一人は皆のために)で考える必要がある。そのようにして初めて、私たちが暮らす世界の実際のシステムの文脈の中で思考し、規制し始めることができる。


幸せに関する誤解

最近、Courseraで夫はポジティブ心理学を学んでいます。

受講中の講座は、


The Science of Well-Being

by イェール大学

講師 Laurie Santos(心理学教授)


なんと、世界に389万人も受講生がいる超人気講座なのです!

やっぱり誰もが幸せになりたいと思っていて、怪しげな自己啓発セミナーに通うよりかは、エビデンスに基づく話が聞きたいんだな。

well-beingというのは「良い状態」、つまり「幸福」を意味する言葉です。この言葉は、SDGsでも目標に掲げられています。

Goals 3:Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages

(あらゆる年齢層の人々の健康な生活と幸福の増進を確保する)

ただし日本では、誤解が生じるのを避けるためか、well-beingを「幸福」ではなく、「ウェルビーイング」とカタカナ語で表記したり、「福祉」と訳したりしていますね。


夫は毎回、視聴した講義の要点を教えてくれます。おかげで、わたしもポジティブ心理学について知見を広げつつあります。

今週、Week 2のテーマはぜひ覚えておきたい内容でしたので、メモしておきます。



Misconceptions about Happiness(幸福に関する誤解)

What do we think will make us happy?

(私たちは、何をすれば幸せになれると考えているのだろうか?)


これがあれば幸せになれる、と私たちが考えているもの。それは、

Awesome Stuff, True Love, Perfect Body & Good Grades

つまり、お金、良い就職先、良い物、真の愛、美容、良い成績(学歴)である。


これらの要素は、私たちがそれを手に入れるまでの間(就職試験や大学入試などで合否を待っている間)に想像していたほど、実際に手に入ったときには幸福度は上がらない

しかし、これらが幸福度を上げてくれる、と私たちは信じ込んでしまっている

なぜなら、年収や良い就職先、良い物(家、車、服飾品など)、美容、良い成績・学歴は、人と比較しやすいからである。

人と比べやすいものは、幸せの指標であると脳が錯覚しやすい


良い就職先や良い学歴を手に入れたからと言って、人生に満足感を得られる、ポジティブな感情が増大するというわけではなく、さらに良いものを持っている人と比べてしまい、むしろネガティブな感情が増大することが、長年にわたる心理学の調査と実験によって分かっている。

一般的に、アメリカ人の幸福度は1940年代と現代とを比べると、ほぼ変わらず、むしろ現代の方が若干下がっている。

1940年代は、現代のような下水道も整備されておらず、給湯器も家電製品もなかった。

1940年代と比べれば、生活水準がきわめて高くなっているにもかかわらず、現代のアメリカ人の多くがうつ病になって、日常的に抗うつ薬を服用している。


現代では、特にSNSの登場によって、人との比較がかつてよりも格段にしやすくなってしまった。

したがって、何が幸福かに関する誤解は数十年前の人々も、現在の私たちも同じなのだが、人と比べやすい環境になればなるほど、幸福度は下がる結果になる。


特に美容整形を求める人々は、醜形恐怖症など、何らかの精神的な病が背景にある場合が多い。

もともと精神的な疾患のある人が、美容整形をした後に、病状がどのように変化したかを追跡した調査によれば、ネガティブな気持ちが増大し、むしろ病状は美容整形前よりも悪化していたことが分かった。

にもかかわらず、患者本人は美容整形によって幸福が得られると思い込んでしまっている。

ここにも、幸福に関する誤解がある。


私たちは、自分の思考のくせをrewiring(リワイヤリング、配線の組み換え)をしなければならない。

しかし、これらの幸福に関する誤解は、脳の錯覚と同じなので、それが間違いであると頭で理解しても、思い込みを変えるのは難しい

二つの矢印を見て、両方同じ長さだと分かっても、どちらか片方が長く、もう片方が短く見えてしまう、目の錯覚と同じだ。


2022/04/18 20:48

Week 1:How do we measure progress? ②

How do we measure progress?

(進捗をどのように測るのか?)


SDGsの中で、多くの先進国が本当に苦労しているのは、目標12の「責任ある生産と消費」である。


専門家インタビュー②

Michael Zwicky Hauschild(デンマーク工科大学教授)


Q:私たちが購入したものが責任あるものかどうか、持続可能なものかどうか、どうすれば本当に知ることができるのか?


A:持続可能な開発とは、将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、現在の世代のニーズを満たすことである。つまり、持続可能な消費とは、将来の世代を危険にさらすことなく、その消費の物質的基盤を損なうことなく行える消費なのだ。そして、その消費は、私たちが購入する製品を通じて行われる。

したがって、ある製品が持続可能かどうかを語るには、まず私たちの消費パターンが持続可能かどうかを語る必要がある。持続可能かどうかは、消費者が何人いるかによって決まる。つまり、世界の人口数、そして豊かさのレベル、そしてそれらがどのように世界に分布しているかということだ。

SDGsは、世界中の誰もが健康的な生活を送り、教育を受けることができるようにすることに焦点をあてている。そのため、私たちの消費には絶対的な限界がある。

さらに、もし私がこの製品を消費するとしたら、この製品に関連する温室効果ガスの排出量はどうなるのか、ということである。それを判断するためには、製品のライフサイクル全体(ゆりかごから墓場まで)を見る必要がある。

例えば、ガソリン車を運転すればCO2は排出されるが、車を製造する際にも、車に使われる金属の原料となる鉱石を採掘する際に、CO2をはじめとする温室効果ガスが排出されている。車が寿命を迎えて廃棄されるときにも、CO2などの温室効果ガスが排出される。


Q:私たちが生産と消費について語るとき、持続可能性とは何か、ということは理論的には分かっている。しかし、ひとつの製品にそれが「持続可能性」であるというラベルを貼れるような仕組みはまだない。


A:この空間を定量化するという科学的な課題があり、それをどのように共有するかを決めるという政治的な課題がある。

しかし、私は、環境への影響に基づく製品へのさまざまな課税方法を研究することは、非常に有望だと考える。環境への影響を数値で表すことができる。

製品税も環境への影響に応じたものにすることができる。つまり、環境への影響が大きい製品は、良い製品よりも製品税が高くなるようにすることができるのだ。そうすることで、より持続可能な製品に需要を誘導することができるだろう。



---------------

【所感】

Goals 12:Ensure sustainable consumption and production patterns

(持続可能な消費と生産パターンの実現)


環境への影響に基づく課税は、すでに日本でも行われている取り組みだ。環境性能によって税額が下がるエコカー減税や、国から補助金が出る制度(クリーンエネルギー自動車導入促進対策費補助金)がある。


環境と人権に配慮して生産された製品であることを示す認証マークは、すでにさまざまな取り組みがある。


Rainforest Alliance

1987年にアメリカで設立され、35年間活動を続けている国際NGO。農業に関する認証マーク(小さな緑のカエル)で知られている。


Fairtrade International

1997年に設立され、ドイツを本拠地に25年間活動を続けている非営利団体。農業従事者の自立支援のための認証マークで知られている。コーヒー、ココア、バナナ、花、紅茶、砂糖が主な対象製品。


認証マークがあっても、それを消費者が選ばなければ意味がないです。

わたしがフェアトレード認証された製品を紹介する取り組みをしていたときは、この認証マークについてほとんど知られていなかったし、説明しても、なぜその製品を選んでほしいのか、共感してもらえないことが多かったです。

近年では、フェアトレードという概念は教科書でも教材として取り上げられることが多くなり、感慨深いです。

最近では、「エシカル消費」(倫理的消費)というマーケティング用語が、日本でも定着しつつありますね。


Courseraでオンライン講義を受けてみる
Courseraは、オンラインで誰でも世界トップレベルの大学の講義を受けられるMOOC(Massive Open Online Course)です。

日本からは、東京大学が講座を提供しています。

情報科学やビジネスの領域では、やる気があれば学士や修士の学位まで取得することができます。


2020年以降、新型コロナウィルスの影響により、外国語学科のある国内の大学のほとんどで留学が中止となり、現地渡航せずにオンライン留学で単位認定をするようになった、という話を聞きました。


Courseraは、まさにオンライン留学だと言えます。

100%オンラインで学習できるって、魅力的ですよね!

どんな講座があるのか調べてみたところ、よく知られている情報系だけでなく、実は人文系の講座も充実していることが分かりました。(ただし学位は取得できません)


真っ先に受けてみたいと思った講座は、

Religions and Ecology: Restoring the Earth Community

(宗教とエコロジー:地球共同体の再生)

by イェール大学


リン・ホワイトの古典的名著『機械と神』など、キリスト教と環境問題を論じた著作は今までもよく読んだことがありました。

この講座は、西洋キリスト教だけでなく、先住民の宗教(アフリカ、アジア、アメリカ、太平洋地域)、南アジアの宗教(ヒンズー教、ジャイナ教、仏教、シーク教、バハイ教)、東アジアの宗教(儒教、道教、仏教、神道、韓国シャーマニズム)まで取り上げます。世界中を網羅しているのです!

ただし、学習所要時間が12カ月(推奨ペースで)と書いてあります。まる2セメスター分じゃないですか!

そのうえ、世界に公開して受講生が3万人もいるのに、評価がたった19件、レビューは8件しかありません。(もちろん高評価です)

やはり、登録しても最後までやり通すのは難しいのでしょうね。



それで、まずは次の講座を選択しました。

The Sustainable Development Goals – A global, transdisciplinary vision for the future

(持続可能な開発目標 - グローバルで学際的な未来へのビジョン)

by コペンハーゲン大学


わたしは以前から、環境倫理学(世代間倫理、土地倫理、樹木に原告適格はあるのか、動物権利論など)や生命倫理学(reproductive health and rightsなど)に興味がありました。

意外に思われるかもしれませんが、人類は倫理的(道徳的)には進歩し続けています。わたしがピーター・シンガーの動物解放論や、トム・レーガンの動物権利論について学んでいたとき、否定的な受け止めや反対意見の方が多く見られました。

そんな動物福祉の倫理が、今や日本でも「アニマルウェルフェア」とカタカナ語で定着していますね。

生命倫理も環境倫理も、SDGsに含まれています。

この講座を受講することで、知識をアップデートしたいと思っています。


ちなみに、コペンハーゲン大学とはどんな大学なのか調べてみたところ、哲学者キェルケゴールの出身校でした!


2022/04/15 19:37

Week 1:How do we measure progress? ①

How do we measure progress?

(進捗をどのように測るのか?)


持続可能な開発目標には17の目標がある。多すぎるという意見も多く、目標が内部で矛盾しているのではないかという意見もある。

SDGsは政治的な交渉によって合意されたものであり、妥協の産物であることを忘れてはならない。2015年の交渉終了間際には、実際に目標の数を減らそうという声もあったが、どの目標も強力な支持者がいるため、どの目標を減らすかについて合意することは不可能だった。

その結果、17の目標が残され、それぞれにサブゴールやターゲットが設定された。SDGsは全部で169のターゲットで構成されている。

各ターゲットにはその世界的な状況を評価するための指標が示されている。SDGsに対するグローバルな進捗を測るために、合計で230の指標が設定されている。



専門家インタビュー①

Peter Birch Sorensen(コペンハーゲン大学、環境経済学教授)


Q:持続可能性とGDPはどう関係があるのか?


A:GDPとは国内総生産の略で、経済活動、主に市場活動と公共部門の活動を表す指標。GDPと物質的な生活水準との間には明確な関係がある。しかし、問題は、GDPが経済活動によって環境に与えるコストを考慮していないことである。

つまり、GDPは、human welfare(人間の福祉)を示す指標とはみなされないということだ。この概念を考案した経済学者たちは、GDPが福祉の指標になるとは考えもしなかった。

人間の福祉は、生命の基盤である生態系など多くのものに依存するが、GDPの増加がこれらの生態系の破壊や劣化を犠牲にして行われることもある。


Q:新しい指標を見つけるには、まったく新しい指標が必要なのか、それともGDPを補完すればいいのか?


A: human welfare(人間の幸福)を表す指標を見つけるのは、非常に難しいことだ。The green GDP(グリーンGDP)は、少なくとも経済活動が環境に与える影響を可能な限り考慮しようとする試みである。もし、その年に環境が破壊されたなら、そのコストを推定し、GDPから差し引く。一方、環境を改善するために何らかの投資が行われた場合は、それをグリーンナショナルプロダクトと呼び、GDPに加える。そうすることで、環境を犠牲にして成長したGDPがどこであるかをよりよく把握することができる。

しかし、環境へのダメージを測定するだけでは十分ではない。モノやサービスの環境は、市場では取引されない。市場で取引されるモノやサービスの価値に環境の価値を上乗せすることに意味があるのかどうか、疑問を持つ人さえいる。

だから、より強力な環境政策が必要だ。つまり、環境財やサービスに価格をつけるようにすることである。

例えば、汚染税によって、消費者である私たちや企業が、彼らの行動による環境コストに直面するようにする。汚染税が現実的な政治的理由で不可能な場合は、環境に有害な分野での経済活動を制限する規制、つまり環境規制が必要である。

私たちは経済政策の方向性を変える必要がある。これまでのアプローチを見直せば、持続可能な開発を実現するためのツールとして、市場を積極的に活用することができる。



---------------

【所感】

Goals 8:Promote sustained, inclusive and sustainable economic growth, full and productive employment and decent work for all


目標8の経済成長とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を同時に実現するのは非常に難しい。たしかに内部で矛盾していると思う。

UN websiteを見ると、目標8には8.1から8.10および8.a、8.bまで12のターゲットが設定されている。

ターゲット8.1、8.2、8.9の進捗を評価するための指標は、GDPだ。


8.1

Sustain per capita economic growth in accordance with national circumstances and, in particular, at least 7 per cent gross domestic product growth per annum in the least developed countries

(各国の事情に応じた一人当たりの経済成長、特に後発開発途上国においては少なくとも年率7%の国内総生産成長率を維持すること)


Indicators

Annual growth rate of real GDP per capita

(一人当たり実質GDPの年間成長率)


8.2

Achieve higher levels of economic productivity through diversification, technological upgrading and innovation, including through a focus on high-value added and labour-intensive sectors

(高付加価値部門や労働集約型部門への注力など、多様化、技術向上、イノベーションを通じて、より高いレベルの経済生産性を達成すること)


Indicators

Annual growth rate of real GDP per employed person


8.9

By 2030, devise and implement policies to promote sustainable tourism that creates jobs and promotes local culture and products

(2030年までに、雇用を創出し、地域の文化や産物を促進する持続可能な観光を促進するための政策を考案し、実施する)


Indicators

Tourism direct GDP as a proportion of total GDP and in growth rate

(総GDPに占める観光GDP直接寄与額の割合と成長率)


Week 1:A history of sustainable development

A history of sustainable development

(Katherine Richardson教授の講義要点)


宇宙から見た地球の写真は、地球の資源が無限ではないことを視覚的に証明している。

国連の193の加盟国が「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択した。

資源が有限であることを示す証拠が得られてから、それが政治の場で認められるまでに長い隔たりがあるのは、何かが限られていることを認めたら、その何かをどのように共有するかを検討し始めなければならないからかもしれない。

持続可能な開発目標(SDGs)は、2030アジェンダの一部である。

SDGsは、地球の資源をどのように分かち合うかについてのビジョンと言える。


2030アジェンダ、1987年に環境と開発に関する世界委員会が出した「ブルントラント報告書」によって導入された持続可能な開発に関する理解をさらに発展させたものだ。

ノルウェーの元首相グロ・ハーレム・ブラントラントにちなんで「ブルントラント報告書」と呼ばれる報告書は、「Our Common Future」(我ら共有の未来)というタイトルで書籍化された。ブルントラント報告書は、2つの重要な点を指摘している。

第一に、世代間公平の重要性を強調した。今日の私たちの資源利用を通じて、将来の世代の潜在的な生活水準を低下させてはならない、という主張である。

第二に、持続可能な開発には、経済の持続可能性に加えて、環境と社会の持続可能性も考慮する必要があると主張した。


しかし、ブルントラント報告書の時点では、環境と社会の持続可能性とは何を意味するのか定義することはできなかった。

この30年間で、私たちはこの2つの持続可能性を理解することができるようになった。

要するに、環境の持続可能性とは、人間の資源に対する需要を世界的な資源供給量の範囲内に収め、維持することを意味する。そして、社会的な持続可能性は、基本的な人権が尊重されることを要求している。




専門家インタビュー

Mogens Lykketoft(モーエンス・リュッケトフト)

SDGsが採択されたときの国連総会で議長を務めた。デンマークの元外務大臣で国会議員。


Q:SDGsや2030アジェンダに何か特別なものはあるのか? 国連の歴史の中で、合意に到達するまでのプロセスに何か違うとことはあるのか?


A:私たちは極度の貧困との闘いを続けるだけではいけない。私たちは、地球資源の制限やより公平な分配にもっともっと大きな関心を払わなければいけない。社会的、経済的、環境的な持続可能性についてである。それが、実は「持続可能な開発のための17の目標」なのだ。

2030アジェンダは、193カ国の政府の努力によって採択されたものだが、少なくとも800万人以上の人々がこの準備に参加した。革命的とさえ言える、グローバルなアジェンダである。


Q:多くの企業がSDGsに注目していることはとても良いニュースだが、17もの項目は多すぎて対応できないと言っているのが現状だ。


A:目標13の気候変動は、最も緊急性の高いものだと認識する必要がある。なぜなら、気候に関する開発を本当に変え、地球温暖化を本当に制限しなければ、残っている他の課題のために資源を動員することができないからだ。

なぜなら、地球温暖化は、巨大な強制移住や新たな紛争を生み出し、多くの資源がアジェンダ全体から吸い取られてしまうからだ。だからこそ、気候に関する行動が急務なのである。そうすることで、このアジェンダの他の多くの問題についても進展させることができるようになるだろう。


---------------

【所感】

it emphasized the importance of intergenerational equity

the report argued that we must not, through our resource use, today, lower potential living standards of future generations.


生命と健康に関する将来世代の権利(=将来世代に対する私たちの義務)は分配的正義の問題と言える。

将来世代に資源を使う権利があるならば、なぜ私たち現在世代は資源を保全しないのだろうか。


私たちは自分の子供の世代や孫の世代に対する義務を負っているが、10世代後、20世代後、100世代後の子孫に対する義務まで負っているわけではない、と考える人々もいる。

しかし、私たちが近未来の世代のために資源を保全する義務を負っているとすれば、近未来の世代は、(私たちから見て)遠い将来の世代の権利を尊重するために、後代のための資源を保全する義務を負っている。

要するに、世代間倫理(私たちは将来世代に対して責任を負っている)を前提としたうえで、持続可能性に関する議論があると言える。


Week 1

The Sustainable Development Goals – A global, transdisciplinary vision for the future

(持続可能な開発目標 - グローバルで学際的な未来へのビジョン)

提供 コペンハーゲン大学

講師 Katherine Richardson(海洋生物学教授)


この講座は、2016年に国連事務総長によって「持続可能な開発に関するグローバル・レポート2019」を執筆する15人のパネルのメンバーに任命された、キャサリン・リチャードソン教授が企画・指導を担当する。

各講義では、キャサリン教授がそのトピックの専門家にインタビューする。


---------------

これから、各講義の要点をまとめたり、気になった議論をメモしていきます。


#нетвойне
最近、友人からロシア大使館に抗議文を出したいから、ロシア語で「戦争反対」はどう書くのか教えてほしいと聞かれました。

ロシア語を学んで、今年でちょうど10年ですが、こんな悲しい質問をされるようになるとは……。

ほかにも知りたいかたがおられるかも、と思うので書いておきます。


Я против войны с Украиной!

(私はウクライナとの戦争に反対します)


Против войны с Украиной!

(ウクライナとの戦争に反対!)


Я は「私は」という意味です。主語がなくても意味は通じます。


Нет войне! (戦争反対!)

No war! と同じような表現です。プラカードの標語に。ハッシュタグ #нетвойне はこちらの意味です。


2022/04/07 22:20

すごいぞVOICEPEAK
夫が予約注文していた「VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット」が3月11日に発売でした。

3月は大変だったので、すっかり忘れていたのですが、最近思い出して試してみたら、これがとても楽しいのです!


最新のAI音声合成技術の進歩に驚くばかりです。

男性3名、女性3名、女の子1名の声が収録されています。

感情パラメータを調整することで喜怒哀楽の感情表現ができます。ピッチを上げると若々しい声、下げると落ち着いた声になりますし、読み上げる速度や間、イントネーションやアクセントのこまかな調整もできます。

十数年前に初音ミクが大流行していたときはピンと来なかったのですが、VOICEPEAKを自分で遊んでみて、当時の熱狂が少しわかった気がしました。


VOICEPEAKで作成した朗読作品がこちらです。

【聖書朗読】創世記27章「祝福をだまし取るヤコブ」(新共同訳)

拙作「バイブル・スタディ・コーヒー」の最新話におまけとして入れました。


初音ミクは、歌い手がいない作曲家に自作曲の演奏を可能にしました。

VOICEPEAKは、朗読作品や解説動画に向いていると思います。多くの作家が手軽に自作小説のオーディオブックを作成できるようになるでしょう。


2022/04/03 21:58

ウミネコ

ウミネコとふれ合う。飛ぶ表情が格好良い。


2022/04/03 12:03

「ゴルトベルク変奏曲」聴き比べ
J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」BWV988は、二弾鍵盤のチェンバロのために作曲された楽曲だけれど、さまざまな楽器で演奏されている。


わたしが聞き馴染みあるのはチェンバロ演奏で、グスタフ・レオンハルトのアルバムを持っている。

Goldberg Variations, BWV988 : Variation 30 - Gustav Leonhardt


しかし、「ゴルドベルク変奏曲」と言えば、グレン・グールドによるピアノ演奏のイメージが強いだろう。

Goldberg Variations, BWV988 : Variation 30 - Glenn Gould

グールドの演奏は、レオンハルトと比べると、よりシャープでテンポが速い。


意外な楽器では、ヴィオラ・ダ・ガンバのアンサンブル、フレットワークによる演奏がとてもおすすめ。

Goldberg Variations, BWV988 : Variation 30 - Fretwork

2011年録音のアルバムで、彩り豊かな音色と息の合った美しい演奏が素晴らしい。



チェンバロとピアノは鍵盤楽器という点で似ているが、音を出す仕組みが違うため、音色は全く異なる。

ピアノは弦を叩いて音を出す打楽器。

チェンバロは弦を弾いて音を出す撥弦楽器なので、実は箏や三味線と同じ仲間。

ちなみにオルガンはパイプに風を送って音を出す管楽器なので、リコーダーやフルート、トランペットと同じ仲間。


「ゴルドベルク変奏曲」は本来はチェンバロのための曲だから、音色の似ている箏で演奏するのも意外と合うのでは、と思う。


2022/04/02 23:40

アンドレイ・クルコフ、The New Yorkerに寄稿
Что останется после вторжения России в Украину?

(Андрей Курков, March 21, 2022, The New Yorker)より抄訳


「ロシアがウクライナへ侵攻した後、何が残るのか?」

アンドレイ・クルコフ


私は1961年に生まれた。祖父の一人が亡くなり、もう一人はなんとか生き延びた第二次世界大戦が終わってから16年後のことだ。子供の頃はずっと、男の子と戦争ごっこをしていた。私たちは、自分たちのグループと「ドイツ人」のグループに分かれるようにした。誰も「ドイツ人」になりたがらず、くじ引きで誰かがゲームの中で「ドイツ人」になった。明らかに「ドイツ」は負けるべくして負けたのだ。手作りの木製カラシニコフ突撃銃を持って走り回り、待ち伏せしていた敵を「撃つ」。機関銃の弾の音を真似て「トラ・タ・タ・タ」と叫びながら。


小学校4年生のとき、学校で勉強する外国語を選ぶように言われたとき、私はドイツ語班に行くことをきっぱりと断った。「祖父のアレクセイが殺された!」と私は言ったが、誰も私にドイツ語を学ぶように説得しなかった。私は英語を勉強した。あの戦争ではイギリス人が私たちの同盟国だった。そして今、イギリス人は同盟国のままだが、「私たち」の意味だけが変わった。「私たちのソビエト」から「私たちのウクライナ」へ。


戦後、子供たちが学校でロシア語を勉強するように言われても、「ロシア人におじいちゃんを殺された!」「ロシア人に妹を殺された!」と平気で拒否するのだろうと思うと、悲しくなってくる。


きっとそうなるだろう。そしてそれは、家庭で人口の3分の1がロシア語を話し、私のような数百万人のロシア系民族が暮らす国で起こることになる。


プーチンはウクライナだけでなく、ロシアを破壊し、ロシア語を破壊している。今、この恐ろしい戦争の間、ロシアの爆撃機が学校、大学、病院を爆撃している時、ロシア語は最も重要でない犠牲者の一人だ。私は母語がロシア語であるせいで、自分の祖先がロシア人であることを何度も恥じてきた。言語には罪はない、プーチンにはロシア語の所有権はない、ウクライナを守る人々の多くはロシア語話者である、ウクライナ南部・東部の民間人の犠牲者の多くもロシア語話者でありロシア民族である、と説明しようと、さまざまな公式を考え出した。だが、今はただ黙っていたい。私はウクライナ語が流暢に話せる。会話の中で、ある言語から別の言語へ切り替えるのは簡単だ。


私はウクライナのロシア語の近い将来が見えている。今、ロシアのパスポートを破って、自分がロシア人であることを認めないロシア人がいるように、多くのウクライナ人がロシア語、言語、文化、ロシアという考え方のすべてを放棄しているのだ。私の妻はイギリス出身で、私の子供たちはロシア語と英語の2つの言語を母語としてる。お互いのコミュニケーションはもっぱら英語。彼らは今でも私とロシア語で会話しているが、ロシアの文化には全く興味がない。しかし、娘のガブリエラが時々、プーチンに反対するロシアのラッパーやロッカーの発言のリンクを送ってくれる。どうやら彼女は、すべてのロシア人がプーチンを好きではない、ウクライナ人を殺すことを望んでいるわけではないことを示すために、こうして私をサポートしたいようだ。


---------------

『ペンギンの憂鬱』が日本でもベストセラーとなった、ロシア語で執筆するウクライナ人作家のアンドレイ・クルコフがThe New Yorkerに寄稿しました。

ウクライナで暮らすロシア語話者、ロシア系ウクライナ人たちが、自分たちのルーツであるロシアとウクライナの間で板挟みになり、どれほど引き裂かれる思いをしているかが伝わってきます。

エッセイ全文はぜひThe New Yorkerを読んでください。英語、ロシア語、ウクライナ語で読むことができます。


2022/03/28 21:46

アノニマスがロシア中央銀行の内部文書を公開

JUST IN: The #Anonymous collective has hacked the Central Bank of Russia. More than 35.000 files will be released within 48 hours with secret agreements. #OpRussia

(Anonymous TV @YourAnonTV, March 24, 2022)


3月24日、アノニマスが「ロシア中央銀行をハッキングした。「密約」を含む3万5000のファイルを48時間以内に公開する」とツイートした。

彼らは宣言通りに実行し、現在はわたしたちの誰もがロシア中央銀行の内部文書を見ることができる。

ただし、ファイル数があまりに膨大なため、どの文書がいかなる外交交渉の武器となるのか、一目見ただけでは分からない。

アノニマスはハッキングしたと主張しているが、中央銀行のデータベースがインターネットにつながっているとは考えにくいので、実際は内部告発なのではないか。裏切り者探しで内通者が殺されないよう、アノニマスの犯行としたのでは、と想像する。



どんな文書が公開されているのか、わたしも試しに上からひとつ読んでみた。


2_01.01.10_1.PDF(2.zip, part-1)


годовой отчет

закрытого акционерного общества

коммерческий акционерный банк Викинг

(非公開株式会社である商業銀行ヴァイキングの2009年の年次報告書)


аудитор(監査人)

общество ограниченной ответственностью ЭДВАЙС АУДИТ(有限責任会社エドヴァイス監査)


данная отчетность подготовлена русководством Банка исходя из Плана счетов бухгалтерского учета в кредитных организациях, установленного Банком России, и других норативных актов.

(これらの財務諸表は、ロシア中央銀行が制定した信用機関の会計に関する勘定科目表およびその他の規制に基づいて、当行の経営陣によって作成された。)


---------------

この文書は、банк Викинг(ヴァイキング銀行)の2009年の会計監査報告書のようで、26頁にわたって、1988年の銀行設立以来の歴史から2009年当時の状況まで記されている。監査法人はЭдвайс Аудит(エドヴァイス監査)という、ペテルブルグにある会社。


ヴァイキング銀行は1988年に銀行免許第2号を取得し、РСФСР(ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)で最初に設立された商業銀行なのだそうだ。銀行名はソビエトとスウェーデンの合弁会社に由来する。2019年時点の資産は18億ルーブル。現在もペテルブルグにある。



本文書頻出の略語をメモ。文学作品では見ることのない単語。


ЗАО 非公開株式会社を指す。株式がその創設者または他の所定の人々の間でのみ分配される会社。


ООО 有限責任会社を指す。LLCのこと。


2022/03/26 16:09

デカルトとラ・メトリの「人間機械論」比較

デカルトの人間論は、身体が自動機械であるにもかかわらず、「噴水技師」(=エンジニア)としての理性的精神が必要であると主張している。その理性によって、デカルトは人間と動物を峻別している。


動物に魂がないという考えは、当時ではアリストテレス以来の常識だっただろうが、現代の動物愛護者や動物の権利論者は怒りそうだ。


一方、ラ・メトリは魂の実体性を否定し、精神を脳の働きと考えており、この考えでは人間と動物の差がほとんどない

したがって、ラ・メトリは唯物論的な一元論と言える。

現代の読者にとっては、ラ・メトリの主張の方が納得するのではないか。

しかし、18世紀に唯物論者であることは無神論者を意味するので、ラ・メトリはさぞかし生きづらかっただろう。



とは言え、自動機械でしかない人間が、倫理的な振舞をすることはどのようにして可能なのか?

そもそも、倫理的な機械というのが意味が分からないし、道徳不要説につながる、という唯物論に対する反発も共感できる。


ラ・メトリが「己の欲せざるところを人が施してくれては困るので、自分でもしてはいけない」と主張したように、個々人の幸福追求のためには、共同体の秩序の維持が必要不可欠であって、社会の道徳は不要ではないわけだ。

したがって、あらゆる超越者を否定する唯物論においては、功利主義(振舞の結果主義)の倫理だけが残ったと言える。



興味深いことに、唯物論者のディドロは、無神論者であったにもかかわらず、魂の不死を主張している。

ここで言う魂の不死とは、神の国における永遠のいのちとか、輪廻転生といった実体のある魂ではなく、死後の名声という意味である。

後世における名誉を求めることを自己の幸福追求と考えることで、現世の振舞の規範とし、社会の形成や秩序へ貢献することの必要性を導いている。

これも功利主義(結果主義)の考えを発展させたものだなと思う。

現代の世代間倫理にも通じる考え方かもしれない。


2022/03/26 13:26

「我は神より離れず」聴き比べ

ブクステフーデのコラール前奏曲「我は神より離れず」BuxWV220、聴いていて、とても落ち着く。素朴で良い曲。


Von Gott will ich nicht lassen,  BuxWV220


われは神より離れず

そは神はわれより離れ給わず

すべての道にて我を導き給う

さもなくばわれは迷う

神はその御手をさしのべ、夕べにも朝にもわれを守り給う。

われいずこにありとも

(Von Gott will ich nicht lassen「我は神より離れず」のコラール歌詞)


「神はその御手をさしのべ、夕べにも朝にもわれを守り給う。われいずこにありとも」という歌詞がすごく良い。

ブクステフーデはとても内省的な旋律で、歌詞の一節一節をかみしめる。

いつか主日礼拝の前奏で弾きたい。



一方、J.S.バッハの「我は神より離れず」BWV658 は、ブクステフーデの素朴な美しさとは全く違った、装飾豊かな美しさ。同じコラールを題材としているとは思えないが、どちらも良い曲。


Von Gott will ich nicht lassen, BWV658 


バッハの曲は、コラール定旋律がペダル(足鍵盤)にあるので、ペダルに16フィートではなく、手鍵盤と同じ4フィートまたは8フィートの音を使ったレジストレーション。

目を瞑って音だけを聞くと、手が3本あるように聞こえる。実際には、テノール声部に定旋律がある曲は、演奏するのがとても難しい。


内省的なコラール歌詞に合わせて、落ち着いた雰囲気で曲が進むが、「神はその御手をさしのべ」という歌詞から、ぐっと曲調が明るくなるところが、とても素晴らしい。

短い曲の中に歌のメッセージが凝縮されている。バッハの絶妙な演出を感じる。


2022/03/25 23:45

プーチン大統領演説テキスト
Текст обращения президента России Владимира Путина

(09:29 24.02.2022, РИА Новости)より抄訳


ドンバスの人民共和国はロシアに助けを求めています。

これに関して、国際連合憲章第7編第51条に従い、ロシア連邦院の認可を得て、本年2月22日に連邦議会が批准したドネツク人民共和国およびルガンスク人民共和国との友好および相互援助に関する条約を遵守するにあたり、私は特別軍事作戦を実施する決定を下しました。

その目的は、8年間キエフ政権による虐待や大量虐殺にさらされてきた人々を保護することです。そしてこの目的のために、我々はウクライナの非軍事化と非ナチ化に努め、ロシア連邦の市民を含む民間人に対する数々の血生臭い犯罪を犯した者たちを裁くことになります。

同時に、我々の計画にはウクライナの領土を占領することは含まれていません。


(中略)


親愛なる同志たちよ!

あなた方の父、祖父、曾祖父がナチスと戦い、我々の共通の祖国を守ったのは、今日のネオナチがウクライナで権力を握るためではないのです。あなたはウクライナ国民に忠誠を誓ったのであって、ウクライナから略奪し、まさにこの国民を虐げている反人民的な政権に忠誠を誓っているのではないのです。

その犯罪的な命令を実行してはなりません。すぐに武器を置いて、家に帰ることを強く勧めます。はっきりさせておきたいのは、この要求に応じるウクライナ軍のすべての隊員は、自由に戦場を離れ、家族のもとへ帰ることができるということです。

繰り返しますが、流血の可能性についてのすべての責任は、ウクライナの領土を支配している政権の良心にかかっていると私は主張します。


---------------

【所感】

2月24日、プーチン大統領は演説で、ドンバスでの特別な軍事作戦を決定したと発表しました。

ドンバスからロシアへの住民の避難が続いており、すでに6万人以上が国境を超えたという21日の報道を昨日読み、非常に迅速で組織的な集団疎開に驚きました。

今日の報道を聞いて、自称人民共和国は、本格的な軍事作戦が予定されていることを事前に分かっていたからこそ、これほど迅速に民間人を避難させたのだろうな、と思いました。


演説で、プーチン大統領はウクライナの現政権をナチスに喩え、ネオナチと呼んでいました。その上で、ウクライナを「非ナチ化」しなければならない、と主張しています。

これまでも、大統領演説では悪の象徴としてナチスの喩えがよく使われていました。

ここで言うナチスやネオナチは、ファシズムやファシストと同じで、極右、民族主義者、人種差別主義者などを指しています。

2014年からロシアの大義名分は、ウクライナにおけるロシア系住民への迫害を阻止すること、ロシア系住民を守ることです。今回の軍事作戦も、ウクライナの領土を占領するためではなく、ドネツクとルガンスクの自称共和国を助けるためだ、と主張しています。

ウクライナ政権側が差別主義者で、自分たちは虐げられた側である、という理論なので、政権をナチスに喩え、「非ナチ化」しなければならない、という主張になります。

こういう論理なので、ウクライナのゼレンスキー大統領がユダヤ系ウクライナ人の家庭の生まれだということ(虐げられた側の出自を持つこと)は、プーチン大統領にとっては関係ないわけです。


ロシア側の論理は、第二次世界大戦において日本がアジア諸国を侵略することを正当化するために、侵略ではなく、欧米の植民地からの解放であると主張していたことと重なりますね。


2022/02/24 23:18

ドンバスの住民がロシアへ避難

"Детям страшно": жители Донбасса бегут в Россию:

(18:30 21.02.2022, РИА Новости)より抄訳


「子供たちは怖がっている」:ドンバスの住民がロシアへ逃げる

ドンバスの状況が悪化したため、DPRとLPRの当局は、ロシアへの女性、子供、高齢者の一時的な避難を開始した。

ドンバスで砲撃が再開された時、彼らは全てを捨てて去らねばならなかった。「2014年から2015年にかけては地下室に座っていたが、今はもう心が耐えられない…」と、避難を決意した人々は言った。

「子供たちは怖がっています。私は子供たちにすべてを伝えたくはありませんが、彼らは自身の目で多くのことを見ています」とドンバスの住民はため息をつく。

難民を最初に受け入れたのはロストフ地方である。ここに一時的な宿泊所が配備され、すばやく国境を越えるための条件が整えられた。

月曜日の朝までに、6万人以上が国境を越えてロシアへきた。8000人がロストフ地方を離れ、近隣の地方に移っていった。

避難民を乗せた列車はボロネジ、クルスク、ヴォルゴグラード、ニジニ・ノヴゴロド、サラトフ、モスクワ、ウリヤノフスクの各地域へ向かった。

ロシアの43の地域で、ドンバスからの避難民を受け入れる準備ができていると述べている。

ロシアに親戚がいる人々は彼らのもとへ行く。また、仮設住宅に滞在している人々もいる。

4万2千人を収容できる約400の仮設宿泊所が難民のために用意された。さらに149カ所、5万4千人分が確保されている。

ロシア大統領は、ドンバスから到着するすべての人に一人当たり1万ルーブルを支払うよう指示した。

難民には必要な組織的および法的支援が提供される。人々を安心させるためにすべてが行われてきた。

ロシアに留まるかどうかは、自国の状況次第という人も多い。



---------------

【覚え書】

Донбасс(ドンバス)は、ウクライナのドネツクとルハーンシク地域とロシアのロストフ地域の西部が含まれる。ウクライナの石炭産業の大きな中心地(ドネツク石炭盆地およびドネツク経済地域)である。

2014年春、ウクライナ南東部の武力紛争の最中に、国際的に承認されていないドネツクとルハーンシクの自称人民共和国が独立を宣言した。


Донецкая Народная Республика(ドネツク人民共和国)

略称 DPR(英), ДНР(露)


Луганская Народная Республика(ルガンスク人民共和国)

略称 LPR(英), ЛНР(露)


【所感】

РИА Новостиの2月19日の報道によれば、ドンバスでウクライナ軍による砲撃が増しているそうです。DPRおよびLPRと、ウクライナの治安部隊との間で大規模な戦闘に発展するかは分かりませんが、何が起こってもおかしくない状況です。

2月21日の報道では、すでに6万人以上のロシア系住民たち、特に女性や子供、高齢者がロシア側へ避難したとのこと。どうか逃げられるなら逃げてほしい。砲撃に巻き込まれて命を落とす一般市民が少なくなることを願います。


2022/02/23 22:39

кликушаは「おキツネさん」なの?

『カラマーゾフの兄弟』で、イワンとアリョーシャの母ソフィアが精神病を患ったことについて、亀山郁夫訳は「おキツネさん」、原卓也訳は「癲狂病み(てんきょうやみ)」、中山省三郎訳では「憑かれた女(つかれたおんな)」と訳しています。


Впоследствии с несчастною, с самого детства запуганною молодою женщиной произошло вроде какой-то нервной женской болезни, встречаемой чаще всего в простонародье у деревенских баб, именуемых за эту болезнь кликушами. От этой болезни, со страшными истерическими припадками, больная временами даже теряла рассудок. 

(Ф. М. Достоевский, Братья Карамазовы, Часть первая, Книга первая, III

Второй брак и вторые детиより)


この箇所は、ソフィアは「神経性の女性特有の病気」(нервной женской болезни)になったと書かれており、それは村の女性たちの間ではкликуша(クリクーシャ)と呼ばれる病気(у деревенских баб, именуемых за эту болезнь кликушами)だと書いてあります。


このкликушаをどう訳すか問題です。


Русский Викисловарьによれば、

①ヒステリーに苦しんでいる女性、けいれん、叫び、嘆き、激しいジェスチャー

②ヒステリックにふるまい、大声で意見を述べる人(政治家、歌手、宗教家、山師などを指して)


кликушаの語源は、крик「叫び」からできています。つまり「叫ぶ女」ですね。

関連する言葉にкликушествоがあります。意味は、

①けいれん、叫び、嘆き、激しいジェスチャーで現れる神経性ヒステリー病(通常は女性) 

②悪魔、悪霊が人に入ったことによって引き起こされる叫び、激しい身振り、けいれんを特徴とする宗教的理由による精神病。


②の意味は、映画エクソシストと同じです。この意味があるから、亀山訳は「おキツネさん」と訳したのかもしれません。

しかし、キリスト教を前提とする悪魔憑きと日本のキツネ憑きは文化的に意味が違うような気がします。


歴史的には、16~18世紀のКликуши(кликушаの複数形)と呼ばれる人々は、魔術の罪で裁判にかけられ、拷問を受けたそうです。

集団ヒステリーが魔女裁判につながったアメリカ・セイラムの魔女裁判と似ていますね。


『カラマーゾフの兄弟』の話に戻ると、ソフィアは「悪魔憑き」である、という意味で作者はこの単語を使ったのでしょうか?

時代的には、魔女裁判は過去の遺物ですよね。

この当時最新の精神医学では、ヒステリーは女性特有の精神病と考えられていました。そのため、作家は「神経性の女性特有の病気」になったと書いた上で、その病気の修飾文として、(無知な)農村では「悪魔憑き」と揶揄される病気だが、と説明を付け加えたのではないでしょうか。


このように読み解くと、「おキツネさん」と「癲狂病み」と「憑かれた女」、どの訳語がしっくりくるでしょうか。

個人的な意見では、「憑かれた女」が悪魔か悪霊に取り憑かれたかのような状態という原語の意味を一番正しく伝える訳語ではないかと思います。

何によって取り憑かれたのかは原文に書いていないので、動物の悪霊かどうか断定できないのに「おキツネさん」と訳すのは、意訳しすぎな気がします。



ちなみに、スメルジャコフの母リザヴェータは、юродивый(聖なる愚か者)のような存在としてコミュニティの中で受け入れられています。

この言葉の意味は深くて、簡単に言うと、「あらゆる世俗的な価値観を拒否し、禁欲的な生活を送り、表面的には狂気に見えるふるまいをするが、内面は神聖な知恵を持っている人」という意味です。(Викисловарьによる)

精神病や狂気に当たる言葉は別な単語があるので、юродивыйの狂気は精神病ではなく、信仰実践と考えられているようです。

したがって、「おキツネさん」になったソフィアと「聖愚者」に近いとされるリザヴェータは、全く異なると立場だと言えますね。


2022/02/19 15:58

キリシタン訳「主の祈り」
マタイによる福音書 6章9節-11節


てんにましますわれらが御おや

御名がたつとまれたまへ

御代きたりたまへ。

てんにおひてごおんたーでのままなるごとく

ちにおひてもあらせたまへ。

われらが日々の御やしなひを今日われらにあたへたまへ。

(「どちりな・きりしたん」に掲載されている1592年頃の日本語訳)


天におられるわたしたちの父よ、

御名が崇められますように。

御国が来ますように。

御心が行われますように、

 天におけるように地の上にも。

わたしたちに必要な糧を今日与えてください。

(新共同訳)


大河ドラマ「真田丸」第45回では、キリシタン武将の明石全登がこのキリシタン訳「主の祈り」を唱える場面が描かれていた。

キリシタン時代の「主の祈り」は、ポルトガル語の入り交じった訳文になっている。


「ごおんたーで」という言葉は、ポルトガル語のvontade(意思)をそのまま音訳して平仮名表記し、尊敬の意味のをつけ、「御おんたあで」と訳出したもの。


ポルトガル語のSeja Feita a Vossa Vontade(あなたの意志が行われますように)という文だが、「あなた」すなわち「神の意志」を表現する言葉がキリシタン時代の日本語にはなかったのだろうか。

「ごおんたーでのままなるごとく」という訳文からは、翻訳者の苦心が窺える。現在では「みむねが」「御心が」という表現が定訳で、新共同訳では「御心が行われますように」と訳出している。


また、このキリシタン訳で、神への呼びかけを「父よ」ではなく、「御おや」(御親)と訳出していることは、注目すべきだ思う。「親」という言葉には「父母」の意味も含まれている。

さらに、「御国」(みくに)ではなく、「御代」(みよ)という訳語は、領土的な概念ではなく「神の支配」を表現する名訳だと思う。


2022/02/11 14:16

プロフィール

ロシア文学が大好きです。 2012年2月からロシア語を勉強しています。

NOVEL DAYSで活動中です。
...

更新中のテーマ

完成テーマ

アーカイブ

ページトップへ