創作論

003
創作論はどのような形態であるべきか

大きく分けて、創作論を構築するときは
①理論 → ②構造 → ③方法
の段階が必須であると考える。
きっかけは別にどこでもいい。
主に構造分析から入って、左右に枝葉を広げているのが早いとは思う。

まずは①理論について説明する。

①理論
脳科学、心理学を経た感情起因の論理のこと。
(フロイトさんとかの心理学はあまり信じてはいけないが)

現代に生きる基本教養を持っている人間ならわかっていることだとは思うが、脳に霊魂は詰まっていないし、宇宙の彼方から降り注ぐ神のミラクルパワーの影響も受けていない。
よって、脳の意識・感情はすべて電気信号と化学反応によって起こされているし、昨今の研究では「意思に自己決定権など存在しない」とまでわかっている。
我々は脳の操り人形でしかないのだ。

脳と言っても、それはただの生体情報処理装置だ。
思考実験として脳A・脳Bという同一の状態の脳を用意したとき、そこに同一のインプットが行われた場合、同一のアウトプットがされるのは確定事項である。
これがどういうことかといえば、「面白い」と感じさせる方程式が必ず存在するということに他ならない。

とはいっても現実では脳の状態が同一なことは考えにくい。
それは性別や年齢などの個体差はもちろん、文化や知識といった要因が大きいと思われる。
たとえば日本文化がわからない者に武士道を主題にした話をしても、理解されないようなものだろう。もっと極端な話、日本語がわからなければ日本語の小説を楽しむことはできない。

だが文化的要因すらも操作する、もしくは排除する、もしくは一定の文化領域に狭めたとき、「最大公約数での面白さ」=「可能な限り面白くする方法」というのが存在するのは確実に予見できる。
ここで重要なのは、「誰もが面白い話」を作ることはできないかもしれないが「誰もが面白い方程式」は存在するということだ。
実際に話を作ることは文化の壁があるので、LCLの海で液体人間として融合でもしなければ、絶対に無理である。
だが「文化Aが理解され、感情Bの状態の人間は、Cの物語を体験すると面白い」という類の条件付きでの「面白い確率の高い話を作る方程式」は、存在すると考えられる。

この条件式を完全解明するには、脳の構造がすべて明らかにされなければ無理だろう。
よって現代では最後まで方程式を定義することは不可能だ。
だがそれに対して、部分的にでもアプローチをすることはできる。
今でも脳科学で解明されていることはあるし、我々自身が感情という経験はすぐに実験できるからだ。(もちろん「脳の仕組み>体験する感情」という信頼性の違いは存在するが)

ここで重要なのはただ一つ、「その創作論には受け手の感情・脳の状態の遷移が考慮されているか?」という点だ。
この視点が欠如した創作論は、ただの妄想の一種に過ぎないと思われる。

2017/11/02 04:53

コメント(-)創作論

コメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

滝口流です。滝口、たきぐち等という名前で活動している事もあります。
Twitter @TakigutiR

...

更新中のテーマ

完成テーマ

アーカイブ

ページトップへ