音声合成系ソフトでカバーでも何でも歌わせている人には申し訳ないし
自分も歌わせる事がある側だから正直に言うのもアレなんだけど
私には一部の音が雑音(要らん効果音)に感じる事がたまにある。
たとえば疑似的なエッジボイス的なものとか、シャウト的なもの
ブレス(自動で入る以外のもの)とか。
あとこれは一部に限られるけど音源の機械音が強めのやつとかね。
…特に歌ボ等UTAU人力動画でよく聞く感じの…これに関しては実はかなり苦手で
音の処理が上手くいってて音の繋がりが比較的滑らかで
機械音が少なめのものに関しては問題ないけど中々お目にかかれない感じ。
で、ここからは自分が気になる音源機械音強め要素以外の要素の話…
(疑似エッジボイス・シャウト・ブレスとかの表現の仕方)になるんだけど
音のバランス(馴染ませ方や前後の音量差とか)が
上手くいっている作品なら安心して聞けるんだけど
そうでないもの…作者の拘りが強過ぎるのか、それを強調したいあまり
その部分が周りと比べて逆に浮いてしまっているというか
作者の拘り、一番表現したい事はよ~く分かるんだけど、何かが違う…
上手く処理出来てないと感じる(個人の感覚でサーセン)作品は
大抵耳障りな感じに聞こえてしまう事が多くてね。
その時点で聞くの止めてしまう事もよくある。
自分の解釈違い、といえばそれまでなんだろうけど。
たった数か所のほんの一瞬の違和感のせいでずっとそこが引っかかってしまって…。
なんか、全体的には良い出来なのにそこだけが勿体ないっていう気持ち。
ただ、本来ソフトに備わって無いものを別のもので工夫して代用せざるを得ない
…というのも凄く分かるんだわ。
だからこそ皆に見られてしまうついったらんどとかで声高には言えない事でもある。
作者が頑張って作ったものを否定するにも等しい事だから特に。
…まぁ、こういうのは他人が見るからダイレクトに感じるのであって
制作している当の本人は拘りを上手く表現出来た
…と思ってる事の方が多いかもしれない。
私だってそういう事があるよ。だからこそ主観的になりがちで全体を見るのを忘れる。
自分がそう思うように、他人も私の作品に対してそう思っているかもしれない。
ただ、自分ではなかなか気づきにくい部分だったりするんだよね。
思い込みとかで見落としてしまう事もある。
投稿して見直してから初めて気づく事もある(投稿前に気付けると一番良いのだけど)
私自身は、歌わせる上で有効に使えれば効果的なテクというのは
それを上手く表現出来る力量に達してないのであれば
無理に使う必要はない、もしくはその歌を歌わせるのはやめておく
…という選択肢を取る。
私自身は、自分が耳障りだと思うものをわざわざ入れたいとは思わないからね。
決してエッジボイスやブレスやシャウトそのものが
耳障りな訳ではないことをお含みおき頂ければと思います。
私が言いたいのは、現時点でソフト側で自動でそれらを入れられない時
それを何かで代用して表現したいといった場合に
どう違和感少なく滑らかに表現するかって事に重点を置いている訳で。
それを上手く表現出来るようになってから挑戦すれば良いと思う。
制作段階で試作はするけど、思うように表現出来なければ
それは使わない(使いたくない)、ただそれだけの話。