僕のモチベーションは割と単純で、「才能が無い僕が実績を出したら凄く面白い物語になるな」といういたずらを仕掛けるワクワク感なのである。
だいたいにして文章表現での伏線とかは「これ読んだら面白いかな」と読者が罠にハマるのを予想してニヤニヤして書くことがほとんどではないだろうか。

つまり僕の人生という白紙の原稿用紙に、そんなワクワクする物語を書いているに過ぎないのだ。

2017/06/21 01:46

うおお、要望で書いた「投稿修正時のサブキャラクターの選択記憶」がもう直ってる!? 凄いぜしゃべログ……!

2017/06/21 01:37

漫画原作を考察しましょうね。

突然だが、サラリーマンの顧客は消費者ではない。
サラリーマンの顧客は上司だ。
上司に好まれること(報告書の作成と、それによる実績のアピールなど)がサラリーマンが第一に優先しなくてはいけない仕事だ。
消費者の満足というのは、実績としてそれを得る為の手段である。

さて、では漫画家の顧客は誰だろうか。
そう、編集者だ。
編集者に連載開始をさせる。
そして単行本の実売数を稼ぎ、会社に利益をもたらす。
その結果編集が評価をし、引き続き仕事を頼む。
漫画家の業務目標はこの点に集約される。

つまりヤンマガの連載を目指すのであれば、第一の目標として「ヤンマガの編集はどんな目線で新連載を始めようとしているか」という編集の目線が必要だ。
読者に気に入られ売れることは残念ながら第二の目標になる。
これは曲げられない事実だ。

そんな目線でHPにあるヤンマガの一話を眺めると、明確な共通点が見えてくる。
それは新奇性を意識した展開だ。
予想もしていない展開を一話、もしくは1-2話でぶち込むのが多い。
それをしていないのは、既成作家ぐらいだろう。

これはもう編集部として「オッと目を引くような新奇性」を意識していると言わざるをえない。
その新奇性をいかに出すかというのが、ヤンマガ編集部が求めている人材のように思える。
逆に言えば新奇性溢れる題材、つまるところ話題性以外は求めていないのでは? とすら思う。
それぐらいに一話は衝撃的なインパクトを伴う物が多い。

では具体的にどんな漫画を書けばいいのだろうか。
新奇性があり、目を引き、人気が出た、原作漫画。
ここではデスノートを例に出そうと思う。

あれは漫画賞を受賞するぐらいの一話の完成度の高さを誇るだろう。
まずはこれを構造解析する。あまり構造解析は好きではないが、とりあえず要素を抽出せねばなるまい。

構造としては「世界観(死神界・人間界)」「キャラ(月とリューク)」「デスノート(能力ルール)」「Lとの対決」が明示されていた。
(その過程で世界観の表現手法について気づいたことがあるが、それは割愛)

ここでは5W1Hではないものの、「いつどこで」「だれが」「どのように」「なにをしていくのか」が書かれている。
なるほどわかりやすい……!

さてではこのデスノート、いったい何が面白いのだろうか。
続きを読ませる期待感を煽り、何が読者に新鮮に映るのだろうか。

そう考えたとき、この話の題材はデスノート……ではないことに気付くと思う。
考えてみれば、これはデスノートである必要がない。
例えばデスノートがデススマホだったり、催眠ノートだったりしても話は成立するのだ。
もっと違う、例えばどこでもドアでも構わない。
ではデスノートの肝は何なのか、と考えるとそれは「知能戦」だろう。

大体にして「人を殺すノート」。これは陳腐な話だ。
「思ったら人を殺せたらなぁ」の延長でしかない。
これを思いつくかどうかは「100人いたら1人ぐらいは考えつくんじゃない?」レベルではないだろうか。そして他の99人は、似たような、あるいはもっと新鮮味のあるネタを考えつくのではないだろうか。

そう、この話の新奇性はそんなチープとも言える能力を「知能戦」に落とし込んだところにあるのだと思う。
この知能戦にこそ、読者は魅了されたのだ。

これは知能戦が新しかったのではなく、「容易に人を殺せるチート能力」「を使って大真面目な知能戦をする」という組み合わせが面白かったのだ。
チープ+新たな組み合わせ。
例えばこれが「デスノート」+「他の種類の能力を持つ者たちの能力バトル」だと(それはそれで面白いかもしれないが)全く別の読み味になっていたと思う。
※もしくはこれに「リアリティある世界観」というのも必要だった可能性もある。少なくとも夜神月の目的「新世界の神になる」は関わっているが、ここの考察はちょっと次回へ回す。


この考察で言える事は以下のことだ。

「素材となるギミックは陳腐でもいい」
「重要なのは『いかに調理するか』である」

むしろ「素朴な素材」+「意外性のある調理方法」こそが重要な可能性もある。


これに引き続いて、「では実際に題材をどう調理するのか」を考察したが、眠いので明日書く。
漫画原作を考察する。

・「間」について。

コマ割での表現や余白の空間を差している、読むテンポの事だと思われる。
しかしそれを分析するに、それは「……」を示しているわけではない。ただ読解時間のテンポ操作の意味はあるだろう。

実際に漫画を読めばわかるが、読者の読解スピードの操作中には何が画面に写り込んでいるのか? を分析すればわかりやすい。
大抵は背景や登場人物の表情が写り込んでいる。

これはつまり、「間」はおおよそ「文字以外での描写」のことだ。
もちろん文字の場合も含められる。
それを入れるのであれば、「テンポの緩急」と言い換えてもいいだろう。

文字を使わずに表現する。
これは確かに漫画家には必要な能力だろう。
文字だらけの漫画は稚拙だ。

ではこれは「漫画原作者」には重要なことなのだろうか?

絵だけで伝えたいことを表現するには、登場人物の表情や背景・小物、コマ割り以外にも表現する方法はたくさんある。
例えばカイジやドラゴン桜なんかを思い浮かべてもらえればわかりやすいかもしれない。

あれらの漫画は、直接的な表現をしている。
「先人の知識を借りる」という表現を「巨人の背中に乗る」と言い換え、それを実際に「巨人の肩に乗っている情景」を描写している。

これは文章表現で言うなら「例えば○○だ」みたいな直接比喩表現と言えるだろう。
逆に、前述した「間」での表現は暗喩表現に近い。
登場人物がもどかしげな表情をして黙る。それは彼の心情を表している。そしてその間の取り方によって、物語の緩急を付けているのだ。

つまりあくまでも「表現技法の一つ」でしかない。
それ以上でもそれ以下でもなく、逆にドラゴン桜やカイジの例を取るに「直接比喩」も立派な表現手段の一つであると言えよう。
この「間」は本当に「漫画原作者」に必要なスキルなのだろうか?

例えば「総理大臣が原作者の場合」を考えてみれば「有用なスキル」ではあっても、決して「必須なスキル」ではないことがわかる。

「間」よりも重要な能力が、漫画原作者にはある。
これは確定的だ。

テクニックとしてこれを習熟するのは漫画家にとって無駄には決してならないだろう。
だが、漫画技法を研究したことのないような漫画原作者志望に求めるのはいささか無理がある。
むしろこれは技術の一つであるので、後追いで良いので必要に応じて研究・習熟するような代物だろう。


よって、「間」の技法は、漫画原作者には必須ではない。

と結論付ける。

むしろ三田先生の例を見るに、直喩表現の方が素人には楽にも思える。
要は「絵面として映える」「視覚で訴えかける」という点が漫画は小説媒体などよりも重要なのだろう。

さて、とりあえず研究ルートを封鎖して後回しにした。
これをもって「漫画は分析できない」と思考放棄するか、「一歩前に進んだ」と考えるかは人それぞれ。
私はもちろん後者である。
https://www.cocos-jpn.co.jp/pdf/170605pancake.pdf
ふんわり三段パンケーキの間に生クリームが挟まっており上にのったバニラアイスとチョコクリームが甘すぎず完璧な調和をもたらし290円では最上級の幸福感をファアア

2017/06/20 17:28

僕はずっと自炊をしている。

ごめんちょっと言い過ぎた。
外食に行くことは結構あるし、だいたい買い出しに出かけたその日は出来合いのものを買ってきて済ませるのが多い。
それにほとんどが一日二食だ。
インスタントラーメンで済ませる時だってある。

ただ外食や惣菜を買って済ませる日でも気をつけていることはある。
「次に自分でこれを作れるか」を想定する。
そして料理をするときも含めて食べる時は「これを書く」ということを念頭に入れて作り、そして食べる。
執筆を意識した経験の蓄積だ。
しかし何も僕は最初から「書くこと」を意識して料理しだしたわけではない。

僕が自炊を始めたきっかけは「食にこだわりがない」からだった。

食にこだわりがないから、コストパフォーマンスを重視した。
安い物で美味しい物が食べられたらいいな、と考えた。
当然店屋物の方が美味しく安かったりもするが、まず作る選択肢が少ないことに気付いた。

世の中には多くの食材と料理があるが、自分のそれに対する知識の無さたるや愕然とする。
しかし例えば「ねぇねぇちょっとそこの道行く人、デミグラスソースの作り方しってます? あのよくハンバーグにかかってるやつ」と聞いたら完全正答率は3%ぐらいじゃないだろうか。
簡易的なVer.だって10%ぐらいの人が作れたらいいとこだと思う。
知識として知っている人だって実際に作ったことがない人はほとんどだろう。

デミグラスソース、たぶん食べたことがないってひとはいないと思うが、アレは作ろうとするとかなり手間がかかる。
野菜を切り刻んでワインで肉を煮込んで、その結果ハヤシライスのような味わいになるわけだが、そもそもハヤシライスのあの味わいはメインがトマトの酸味だということを理解している人はいったいいくらいるのだろうか。(当然玉ねぎの甘みや牛肉の旨味もあるにせよ)
ハヤシライスとカレーライスの違いすら「なんだか味が違う」以上に認識している人はいったいいくらほどいるのだろう。

普段食べているパンがどうして膨らんでいるのか、それをするにはどうするのか。
プロセスチーズとナチュラルチーズの違いはなにか。
片栗粉は何からできているか。小麦粉、片栗粉、米粉は味わいとしてどう違うか。
ほうれん草は何分茹でるのが正解なのか。
料理に全く興味がない人は結構わからなかったりする。
というか僕自身数年前までは知らなかった。

それはどうでもいいことだ。
知らなくても現代では生きていける。
自分で作れるようになったところで、時間からのコストパフォーマンスで言えばかなり悪い。


だからこそ、学ぶのだ。

人と違う知識と経験は戦う武器になる。特に文筆業においては。
まあ食事なんていうのは、知識を持っている人が多い部類に入ってしまうのだけど。
それでも今では食材や調味料の組み合わせから大体の出来上がりの味が予想できるようになったし、逆アセンブルに近い感覚も生じるようになったので(目標の味に対して何が足りないのかが感覚的にわかる)そこそこ成長はしているのかもしれない。

とはいえ僕もまさか自炊を始めた頃、それを題材の一つとして一作お話を書くとは思ってもみなかった。
何が役に立つかわからないものだ。
だからこそ、何でも学んでおいて損はないと思う。

そうして「異世界の果てで開拓ごはん!」は僕が興味を持って知識をため込んでいた「TRPG」と「民俗学」と「文明育成ゲーム」と「自炊」で出来ているのだった。
こう見てみると、全くもって好きなことしか書いていない。

自分の「好き」を貯めるのは、きっと役に立つ。

一つ問題があるとすれば、キーボードを打つ手が少し玉ねぎ臭くなったりするところだろうか。

2017/06/19 20:34

背わたを取った冷凍海老にネギ、玉ねぎ、ちくわ、下茹でしたほうれん草を加えて炒める。
塩、砂糖、オイスターソース、鶏ガラ、豆板醤、にんにくに海老頭から取った海老出汁。

エビチリっぽいようでちょっと違う、中華海老炒め完成です。
美味ー。

2017/06/19 20:29

30円で買ってきたごぼうの皮を包丁の裏で削った後、ささがきにして水にシュート。
水を一度変えたら、水からあげて油をしいたフライパンへGO。
人参の皮を切り落としたら千切りにしてフライパンへ。
塩、一味、そばつゆ、ほんだし、ごま油で味を調整して炒める。

くそうまいきんぴらー!

2017/06/18 19:50

レーベルとか発売予定日程とか言いたいんですが、口止めされているので……。
某大手出版社、とだけ。

2017/06/16 23:23

異世界の果てで開拓ごはん!~座敷わらしと目指す快適スローライフ~
http://ncode.syosetu.com/n5272dw/ 

異世界で妖怪を召喚してのんびり暮らすお話です。


書籍化します。

詳細については出版社から許可がおり次第、報告します。

2017/06/16 20:28

油を引いたフライパンに刻んだ茄子、セロリ、豚肉を入れて、塩、鶏ガラ出汁、そばつゆ、オイスターソース、しょうが、にんにく、ごま油を入れて味付けする。
なんだこれは。麻婆茄子めいた何か。

美味しいものの、油が多く入ってしまったのかちょっと油っこい。

2017/06/16 20:26

トマトを湯通しして皮を剥きヘタと種を取る。
鍋に赤ワインと一緒に入れたら煮込みだす。
並行して細かく刻んだセロリの茎と、輪切りにしたイカ、アサリを投入する。
パプリカを刻んで投入し、コンソメと塩で味を付ける。
一通り煮込んだら、一分ほど別で茹でたほうれんそうを投入。
最後ににんにくチューブと刻んだセロリの葉を入れて香りを付ける。

ペスカトーレ……風の何か!

茄子を入れ忘れたことに気付く。
ちなみに砂糖入れてないのに甘ったるくて美味しくなかったです。

2017/06/15 19:40

パスタを茹でる。
フライパンに牛乳少し、バター、刻んだベーコンを入れて日が通るまで熱する。
茹で上がったパスタを入れたら、粉チーズとコンソメ、コショウを加えて味を整える。
だいたいコンソメで味がつくが、足りない場合は塩を少々。
最後に火を止めて生卵を投入。かき混ぜた後に蓋をして半熟目標。

簡単カルボナーラ!

簡単でテキトー且つ結構美味いので、ちゃちゃっと作れて何度も食べてしまう。

2017/06/15 14:30

物語を書くのに必要なこととは何か。

・インプット
アウトプットする為にはインプットしなくてはならない。
ここは人生経験でも、創作物でも、知識でも、なんでもが武器になりえる。

・自己分析
インプットした内容を整理して「自分が面白いと思った感情は何か」を整理する。
「心が動いた瞬間の自分の感情を客観的に言語化する」という作業が必要。
「面白い」には様々な種類がある、というのも忘れてはいけない。
これは断言するが、誰かが「面白い」と思ったことは結構な人が「面白い」ことだ。
例えばそれを同じように書いて全く支持を受けなかった場合は、描写の仕方が間違っていて本質的な「魅力」を再現しきれていないだけに思える。
再現性を保障する作業。

・市場分析
これは売り場やジャンルという狭い環境のことを考えるのではなく、「ターゲット層」の分析のこと。
特定の場所に放り込むならその読者層を想定すればいいし、広い場所にアピールするなら「どんな人が自分の話に興味を持ってくれるか」というのを考える。
例えば「君の名は」と「シン・ゴジラ」は同時期に同媒体で発表された作品だが、明確に「ターゲットが違う」。
重要なのは「どんな人に見てもらいたいか」「どんな人を楽しませたいか」を分析し、それに合った加工方法を選ぶことだ。

・加工
自己分析で抽出した「面白い」要素を、市場分析で割り出した「面白い」と思う方法で加工する。
これは逆でもよい。
市場で求める題材を自分が面白いと思うもので加工してもよい。
ここで目指すところが「新奇性を持ちつつも、王道を踏襲する」ということだと思う。

基本の流れはこのような形になる。
それぞれの方法を更に細かく具体的に探っていくのが、「創作を理論化する」ということだろう。

2017/06/15 10:57

というわけで普段漫画をあまり読まない私がヤンマガの公式サイトを見て研究することにした。
三田紀房先生の漫画、群を抜いて面白いやん……ナニコレ……。と経歴を見ると面白い経歴。
理論で戦う正しい努力をするタイプの人だな……? と思って調べたら出てきた、方法論。
https://mitanorifusa.com/tags/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E8%AB%96

これだ……!
これが私の知りたかったネームの描き方なんだ……!
凡人が天才に勝つ為に着想力で勝負しちゃダメだ。
それには論理的に理論的に統計的に物事を進めて行く必要がある。
ならまずは市場調査の理論を確立しないと。
何を描けばいいのか。

2017/06/14 23:14

天才なんて結果論だっつーの!
才能なんて努力と論理的思考をしないやつの言い訳だ!
絶対天才倒す!

2017/06/13 18:59

世の中の才能神聖視や才能至上主義に嫌気が差したので、ことあるごとにただの凡人で才能の片鱗もないと断じられた気がする私が天才を目指します。
そして同じような凡才の人たちを天才に無理矢理育て上げるメソッド構築を人生の目的にします。決めた。

2017/06/13 18:56

デザードのメロンゼリーがあまりにも印象的過ぎたので忘れたが、お昼はファミレスでハンバーグランチ。
ビシソワーズがじゃがいもとパプリカの風味が豊かで美味しかった。
ハンバーグはまあファミレス味なのだが、スモークチーズとトマトソースが溢れるほど乗っていたことによりピザを食べるような満足感が得られて大変よかった。
トマトソースに浮かぶパプリカや茄子、ズッキーニといった野菜もスモークチーズの濃厚な旨味と絡み合って肉の旨さを演出している。

最近思ったが、肉は単体ではダメなのだと思う。
それに伴う周囲の付き合わせ、トッピングが重要なのだ……。

でも焼き肉も食べたい。カルビー

2017/06/13 14:35

メロンゼリーと生クリームのパフェを買ってきたけどくっそまずい。
メロンの青臭さと生クリームの脂っこそが絡み合い至極のまずさを演出する一品……!
味に慣れてくると今度はメロンの苦味が溢れ出てきて飽きさせない不味さ!
ここまで語れる不味さは久しぶりだ! 凄くいい経験だよ!
ひさびさにお残ししてゴミ箱にシュートを決めてしまった。

2017/06/13 14:33

プロフィール

滝口流です。滝口、たきぐち等という名前で活動している事もあります。
Twitter @TakigutiR

...

更新中のテーマ

完成テーマ

アーカイブ

ページトップへ